診療内容

  • TOP
  • 診療内容
診療内容

呼吸器内科

  • 慢性の咳や痰…感染症後の遷延する咳が多いですが、咳喘息のみならず、鼻汁の流れ込みによる後鼻漏、肺結核、肺癌、アトピー咳(がい)そう、胃酸逆流症など様々な原因が考えられます。
    問診、レントゲン検査のほか治療的診断も含め総合的に対処します。
  • 気管支喘息…日本アレルギー学会の気管支喘息診療ガイドラインに従った専門診療を心がけています。
    頑固な発作には吸入治療や点滴治療を適宜行います(院内に除菌機能のある空気清浄機を備えた点滴・吸入治療室を設けてあります)が、重積発作は速やかに総合病院への搬送を心がけています。
  • 慢性気管支炎、肺気腫(COPD:慢性閉塞性肺疾患)…気管支拡張薬や去痰剤の内服、吸入といった薬物療法以外に禁煙指導や必要な方には在宅酸素療法も導入します。
    長い付き合いとなる慢性疾患を少しでも楽に過ごせるように、がモットーです。
  • 睡眠時無呼吸症候群…息が眠っている間に止まっていると他人に指摘されている方、いびきのひどい方、夜間息がつまった感じではっとめざめる方、睡眠時無呼吸症候群の疑いがあります
    当院では簡易型睡眠時無呼吸検査による在宅検査を行っています。
    また、重症の症例にはCPAP(シーパップ:持続的陽圧換気法)による治療も行っております。是非ご相談を。
  • 肺線維症…レントゲン検査、呼吸機能検査等による定期観察と慢性呼吸不全を呈する方には在宅酸素療法の導入をいたします。
  • 肺結核、非結核性肺抗酸菌症…正確な診断により、伝染性の方は適切な施設への早急な紹介、非伝染性の方に限り院内で加療いたします。
  • 肺炎、急性気管支炎…経口抗生物質、点滴治療
    (院内に除菌機能のある空気清浄機を備えた点滴・吸入治療室を設けてあります)
  • 肺癌…胸部レントゲン、喀痰細胞診、腫瘍マーカーによるスクリーニングと提携病院でのCT検査、必要に応じた気管支鏡検査で早期発見を!
    また、地域の中核病院での導入治療後の外来化学療法を希望される場合はご遠慮なくご相談ください。
  • 禁煙外来…お医者さんと一緒に禁煙しよう!保険診療の禁煙外来は12週間計5回の診療です。
    あなたも是非「禁煙道場」に挑戦してください。
  • 各種認定検査(塵肺診断、公害認定患者の定期検査、呼吸器系身体障害者認定)…胸部レントゲン、呼吸機能検査、血液ガス検査が院内で出来ます。申請に必要なレントゲンは後日、お渡しします。

内科

  • 急性疾患の診断治療…発熱、風邪、腹痛、下痢、嘔吐、アレルギー等
  • 生活習慣病…高血圧、高脂血症、肥満など
  • ワクチン接種…インフルエンザワクチン、肺炎球菌ワクチン、子宮頸がんワクチン、麻疹、風疹、水痘、ムンプス、日本脳炎等各種対応します。(前もってご連絡ください)
    自費接種の料金表は下欄のとおりです。
  • 健康診断…特定健診(随時対応)、雇い入れ時健診全項目に対応しています。
    (身体測定、採血、検尿、心電図、胸部レントゲン、視力検査、聴力検査、問診、診察)
    雇入れ時健診の全項目の場合7,000円(H26年度料金)集団申し込みの場合は前もってご連絡下さい。
    ※採血内容に追加項目などがある場合は価格は変動します。
    また、当日書類発行を希望される場合、院内検査器を使用し緊急測定できますが、別途5,000円と50分ほどの追加時間が必要となることをご了承いただき、またメンテナンス等で機器が使用できない場合のことも考慮して、念のため前もってご連絡頂きたく存じます。

自費ワクチン各種料金(H27年料金)

○抗体検査 基本料金+検査代(以下の通り)

基本料金(手技料、衛生材料費、医師の検査結果説明を含む)1,100円

検査代

麻疹、風疹、水痘、おたふく(ムンプス)
EIA法
1,000円
風疹のみHI法
 500円を選択可能
B型肝炎(CLEA法) 880円×追加項目数

※証明書の必要な方は1通当たり別途1,000円いただきます。

○ワクチン接種 基本料金+ワクチン代(以下の通り)

基本料金(手技料、衛生材料費) 1,100円

ワクチン代

DPT(ジフテリア、百日咳、破傷風) 2,000円
DT(ジフテリア、百日咳) 1,500円
麻疹 3,500円
風疹(3日はしか) 3,500円
水痘 阪大微研 5,500円
おたふく(ムンプス) 3,000円
MR(麻疹風疹)混合 6,000円
日本脳炎 3,500円
B型肝炎 3,000円
子宮頸がんワクチン(ガーダシル) 14,200円
成人肺炎球菌ワクチン(ニューモバックス) 4,670円
成人肺炎球菌ワクチン(プレベナー13) 8,900円
インフルエンザワクチン 13才以上2,500円
13才未満1回目1,500円
13才未満2回目 1,000円

※ワクチン後の抗体の評価が必要な方はさらに検査代がかかります(上述参照)

禁煙外来

禁煙達成率

各年4月末までにプログラムを終了したもの禁煙外来に挑戦された全患者を母数とする。禁煙外来4回目の第8週から最終回の第12週の間、1本も吸わなかったものを達成者とする。自己判断で来院を中断した者は達成者に含まれない。

1年目 2年目 3年目 4年目 5年目
禁煙外来参加者(名) 30 41 36 51 49
成功者(名) 11 13 12 23 24
達成率(%) 36.7 31.7 33.3 45.1 49.0

※横にスクロール出来ます。

日本禁煙学会の示す54% ※1)にはおよびませんが、自己判断で来院を中断した者は達成者に含まなかったためかもしれません。
(注:学会のデータは禁煙外来途中脱落者でも4週禁煙を確認できたものを達成者に含んでいる)
また、(検証できておりませんが)喫煙を許容される中小企業が多い東大阪市という土地柄のためかもしれません。 ただ、一般的な禁煙の成功率は、禁煙を決意して3カ月で30%といわれていることから、禁煙外来で禁煙される方が禁煙は達成されやすい、ということになります。
当方のデータではありませんが、1年後の成功率も一気にやめる場合(cold turkeyという)は8%程度、自分で薬局・薬店でパッチ・ガムを購入した場合は20%、禁煙外来でニコチンパッチを使用した場合は、約40%、また、チャンピックスを使用した場合は60%といわれ、この点からも禁煙外来で禁煙される方が良いということになります。
※1)禁煙会誌 2007; 2(8): 126-129.